一見若く見える人の首に、くっきり深いシワがあるのを見つけると内心、「意外にトシだったのね」と思ったりしますよね。
「首のシワで、トシなのがばれちゃった」なんてことになりたくなくて、シワ取りクリームを探している人のために、私が実際に試してみてランキングにしてみました。
また、クリームの選び方や首のシワに悩んでいる人に人気のシワ取りクリームを紹介します。
首のシワの原因と、オススメの対策方法、NGな対策方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてください♪
首のシワが気になっている人に口コミ評価が高く、最近人気のシワ取りクリームをピックアップしました☆
首のシワ取りクリームおすすめランキング
- 価格:1,944円(税込)
- 容量:7日分
5種類のアイテムを、手頃な価格で7日間しっかり試せます。
シワ対策に特化して作られたアイテムばかりなので、首のシワへの効果が期待できます。
主な成分にピュアビタミンC、レチノール、レチノイン酸トコフェリルなどを配合しています。
サッパリした使用感がお好みの人に特にオススメです☆
黄色いマークの「レチノA」は、シワ取り成分のレチノールががっつり入っているらしく、最初は少し滲みましたが、2回目からは肌が慣れて大丈夫でした。日中は日焼け止めの併用が必須ですが、ベタつきがないので首にも使いやすかったです♪
レチノールは合わない人も多いですが、ビーグレンは合わなければ返金してもらえるので、初めてでも安心して買えるのもよかったです。このトライアルセットのアイテムはどれも優秀で、現品でリピートしているアイテムも多いです。
2位 資生堂エンリッチドリンクルクリーム

- 価格:6,264円(税込) 15g 約75回分
- :8,424円(税込) 22g 約110回分
しっとりした使用感で、乾燥が気になる人に特にオススメです。
容量は15gと22gから選べます。
日中は日焼け止めの併用が必須なので少し面倒ですが、効果の高さを重視したい人にはとてもオススメです。
公式サイトからの購入なら、使用後でも30日以内は返品できるので、肌に合わなかったときや満足できなかったときも安心です。
3位 アヤナス「トライアルセット」
- 価格:980円(税込)
- 容量:10日分
ポーラ・オルビスグループのスキンケアブランドが発売。
ストレス肌・敏感肌・年齢肌に対応したスキンケアラインを、10日間試せる内容になっています。
シワ・たるみ・黄ぐすみ・乾燥・敏感肌が気になる人にオススメ☆
主な有効成分は植物エキスです。
コラーゲンの生成を促進する、ポーラ研究所が独自開発した成分「CVアルギネート」などのエイジングケア成分を配合しています。
超しっとりの使用感で、保湿力も重視したい人に特にオススメです。
保湿力も抜群に高いので、空気が乾燥している日でも安心して過ごせます♪乾燥が酷い人や、肌が弱っている人には特にオススメです♪
ただし、結構ペタペタするので、首に塗るときはつけすぎないようにした方がよいかも。ベタつきが気になるときは、塗る量を少なくしたり、ベビーパウダーと併用すると使いこなせるので、上手に活用してみてくださいね。
4位 アスタリフト「ベーシックトライアルキット」
トライアルキットが何種類か出ていますが、首のシワには、ハリ・うるおいケアを5日間お試しできる「ベーシックトライアルキット」がオススメです♪
ハリ・弾力をサポートする成分には、アスタキサンチンとリコピンを配合しています。
みずみずしい使用感が好みの人に特にオススメです。サッパリしているので、首のお手入れにも快適に使えます♪
トライアルは5日分だけなので、首のシワへの効果は実感できませんでしたが、使用感がよく続けやすいので、気長に続けることで効果が期待できそうです。
ほとんどのアイテムにレフィルがあるので、お財布と環境にもやさしいです♪
5位 トワエッセ「プレミアムエッセンス」
- 価格:6,480円
- 容量:20ml(約1ヶ月分)
人工皮膜「メビヴェール」がお肌をバリアコーティング、必要な成分を内側に閉じ込め、水分の蒸発を防ぎます。
化粧水とこれだけでお手入れ完了できるので、時短コスメとしても重宝しそうです♪かなりサッパリしているので、汗をかきやすい首への使用も快適です。
定期コースなら初回70%オフの1,980円、2回目以降も4,980円でお得に購入でき、送料・代引き手数料無料になります。
短期間でパッと効果が出るものではないので、気長に続ける必要がありますが、化粧水とこれだけでよいのでお手入れも簡単です♪
リッチなクリームに慣れている人だと物足りなく感じますが、意外にうるおいは足りるので、ぜひ化粧水とこれだけで様子を見てみて欲しいです。
6位 リペアジェル「トライアルキット」
- 価格:1,980円
- 容量:2週間分
グリセリンが基剤の濃厚な使用感ですが、サッパリ使いたいときは、手持ちの化粧水で薄めて使うこともできます♪トライアルに同封されている「リペアウォーター」で薄めてもOKです。
ハリ成分として、グリコシルヘスペリジンとビタミンC生命体が配合されています。
クセのある金属臭がありますが、長年愛用していてハリ・シワへの効果を実感できている人も多いです。「シミが薄くなった」という意見もあります。
また、「リペアジェル」でニキビなどの肌トラブルを起こす人も多いのですが、好転反応の場合も多いようです。
赤みやヒリヒリ感が強くないようなら、肌が落ち着くまで気長に使ってみるとよいかもしれません。
原液だと結構ベタベタするのと、伸びにくいので、首に使うときは化粧水などで薄めると使いやすいです。
現品は会員割引制度があり、割引額が大きいので、意外にコスパ◎です♪
各商品のレビューや紹介一覧
クリックするとレビュー・紹介ページに移動します。
ビーグレン☆レチノAの使い方と注意点☆20日間試した効果を報告
アヤナストライアルセットを試した結果■効果・口コミ・全成分を紹介
アスタリフトのシワ取りクリームを試してみました★首のシワへの効果は?口コミ・成分・値段
トワエッセをシワに2週間試してみました!効果・口コミ■最安値で買えるお店
リペアジェルのトライアルをお試し♡首や目元のシワへの効果と使い方・全成分
トリニティーラインじゃシワは消えない?ジェルクリーム プレミアムの口コミ・成分
白漢しろ彩はステマ?首のシワには効果がない?口コミや・販売店・解約方法・使い方を紹介
資生堂エリクシールシュペリエルの薬用エンリッチドリンクルクリームを試した結果|効果と使い方・注意点
ポーラリンクルショットは首のシワには効果ないって本当?口コミを徹底検証
首のシワ取りクリームの選び方のポイント
コラーゲンを増やす成分が入っている
首のシワに効果を実感したいなら、コラーゲン不足を解消することで、ハリや弾力をアップさせることが大切です。
クリームを選ぶときは、コラーゲンが配合されたものか、細胞に働き掛け、コラーゲンの生成を促す成分が配合されているものを選ぶのが最適です。
コラーゲンの生成を促す成分には
レチノール
FGF
ナイアシン
などがあります。
なお、首は汗をかきやすいため、オイルでのお手入れはあまり向いていません。
ベタつきやすい部位でもあるので、油分が少ないクリームが使いやすいです。
クリーム以外なら、ゲルや乳液・美容液を選択肢に入れてもよいでしょう。
成分が浸透しやすい
また、肌に浸透しやすいクリームを選ぶことも大切です。
いくら成分がよくても、肌に馴染まないと意味がないからです。
特に、深いシワを治すには、真皮のコラーゲンを増やすことが必要になるため、角質表面にしかアプローチできないクリームでは効果がありません。
さらに、首は皮脂腺が少なく乾燥しやすいので、保湿=水分を与えることも大切です。
水分を与えるために、化粧水を併用するのがオススメです。
首のシワについてもっと詳しく知りたい人は、ここから下も読んでみてくださいね。
首にシワができる原因
首はシワができやすい部位
女性の皮膚は、男性よりも薄いです。
特に首は、目の周りと同じくらい皮膚が薄く、卵の薄皮程度の厚みしかありません。
皮脂腺が少ないので、バリア機能も低下しやすいです。
しかし、重い頭を支えなければならず、動作も多いので、負荷が掛かりやすい部位です。
さらに、露出していることが多いので日焼けしやすく、紫外線の影響を受けやすい部位でもあります。
これらの理由から、首は元々たるみやすく、シワになりやすい部位と言えます。
ですが、「首のお手入れは何もしていない」という人も多いのではないでしょうか?
目元同様に負荷が掛かりやすいわりに、紫外線対策やスキンケアをしてもらえないことも、首にシワができやすい理由です。
老化や生活習慣
首のシワができる原因には、老化や普段の習慣もあります。
当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。
・首の筋肉や表情筋の衰え
・猫背や反り腰など、姿勢が悪い
・ストレートネック
・高い枕を使用している
・頬杖をつくことが多い
・長時間のスマホの操作やデスクワークで、下を向いていることが多い
首のシワ対策でNGな方法
枕を使わない
高すぎる枕は首のシワができやすくなりますが、枕を使わずに横になるのも、頸椎に負担が掛かる・口呼吸になりやすいなど、健康面に問題が出てしまいます。
ただし、ストレートネックや肩こりがあるなど、健康状態によっては、枕がない方が体によい場合もあります。
マッサージ
首の皮膚は薄くデリケートです。
マッサージする際の指の力の入れ具合なども、微妙なさじ加減が必要なため、自己流のマッサージでは、シワが悪化する可能性があります。
専門的に勉強したのでなければ、首のリンパマッサージなどを自分で行うのは控えた方が無難です。
首のシワの対策方法でNGではないがイマイチな方法
美顔器
本体価格が高いです。
専用ジェルなども購入し続けなければならず、長く使うには修理や買い替えといった維持費も掛かり、コスパが悪いです。
さらに、飽きて面倒になりやすいため、何万円も掛けて買ったのにしまったまま…という結果になってしまう可能性も。
美容サプリメント
コラーゲンやプラセンタ、ビタミンAなどのサプリメントを摂る方法もイマイチです。
サプリメントに含まれる栄養素は、体内のいろいろな部分に必要なので、摂取すること自体は好ましいです。
ですが、口から摂取するので、体のどこに使われるか自分で選べないデメリットがあります。
首の皮膚以外のところで消費されてしまう可能性も高く、首のシワ対策としては効率が悪いです。
首のシワ対策におすすめの方法
姿勢に気をつける
姿勢は長い間に癖になってしまっているため、最初は意識的に注意しないと直せませんが、根本的な対策として有効な方法です。
新しいシワの予防や、でき始めの浅いシワには効果があり、腰痛や内臓下垂の改善、バストアップにも役立ちます。
しかし、すでに深くなってしまったシワを改善するのは難しいです。
枕を見直す
1日の中で睡眠時間が占める割合は多いので、枕の高さを見直すのもよい方法です。
枕が高すぎると、アゴを引いた姿勢になってしまうので首がシワになりますが、低すぎても顔がむくみます。
一般的に、枕の高さは3~5センチ程度がよいとされています。
市販の枕やオーダーメイド枕を購入してもよいですが、バスタオルや薄いブランケットを巻いて作った即席枕なら、納得できるまで高さを調整しやすく、洗濯も簡単です。
ただし、枕はかさばって持ち運びにくいので、旅行中など対策できないときもあるのが難点です。
また、できてしまった深いシワの悩みには効きません。
紫外線対策する
紫外線で真皮がダメージを受けると、コラーゲンが破壊されてシワになってしまいます。新たなシワの予防策として、日焼け止めを塗るなどの紫外線対策を行うことも重要です。
しかし、できてしまったシワには効きません。
保湿する
首のアンチエイジングにも保湿ケアは必要ですし、シワにも多少は効果があります。
しかし、深くなったシワや、老化が進行したお肌だと、保湿だけではシワの改善は難しいです。
ハリ・弾力成分のクリームを塗る
コラーゲンやビタミンC誘導体などの、ハリ・弾力に効果がある成分が配合されたクリームでお手入れする方法です。
できてしまったシワを改善するには、一番効果が期待できる方法です。
普段はもちろん、出先でも簡単にできるメリットもあります。
デコルテも年齢とともにハリを失いやすいので、首と一緒にお手入れしておくと、見た目の印象を若く保てます。
ただし、クリームならどれでもよいわけではなく、首のシワ対策に適したクリームを選ぶことが大事です。
この記事の最初に、首のシワ対策のためのクリームの選び方とおすすめクリームが掲載されているので、お風呂上りのお手入れなどに取り入れてみてくださいね。